 |
当サイトは、社会生活を営む能力をお持ちなのにも
関わらず、身体的理由や年齢的な理由で働くことが困難な方を支援するために有益な情報提供の場として運営をしております。 |
|
|
|
『夢もーる』 について |
○夢もーるでは静岡県の伊豆市を中心に活動を続けております。一つ一つのサイトでは情報にうもれてしまう可能性が大きいですが障害者の方々が製作された製品を載せたサイトが多くの情報量を発信すればより多くの方々に選択肢が与えられ販路もひろがりやすいと会のほうでは考えております。販売手数料、作成料等は頂いておりません。地域社会の問題が叫ばれているいま、私どもの活動が問題解決の方向性を示す一助となればと思い活動を続けさせて頂いております。
|
■先進諸国では物的な豊かさの陰で精神の荒廃が進んでいるといわれています。学校のあいつぐ深刻ないじめと子供の自殺、職場で増加するストレス性症候群、高齢化社会による社会費用の増大、少子高齢化に向かって不安と心配は募っていきます。
■人間は他の人々の成長と幸福に寄与する関係を通じて自分自身を真に成長させていきます。人類の歴史では人間の人間らしく生きる人間関係の発展史でもあります。環境や生態系を破壊しているのは人間です。美しい川・森を取り戻すことは人間を取り戻すことでもあります。そういう意味で21世紀は新しい人間回復の時代といえます。
■経営の現場では、障害者雇用がその先取りなのかもしれません。知的に障害が重くても、一生懸命働くけなげな姿が周りの健常者に人間のやさしさを引き出す。そして働く意味あいを問いかけ、健常者の心を清める力となっていきます。
■当サイトでは訪問してくださる方々に心のあたたかさを少しでも感じていただけるサイトを手がけるために、また、身体的、精神的障害者の方々へのメッセージとして、このサイトを運営しております。どうか一人でも多くの方々のご協力とご理解をお願いいたします。
〇夢もーる(平成14年発足)では静岡県の伊豆市を中心に活動を続けております。今や社会問題にまでなり、潜在的な広がりをみせているいじめの問題に代表されるような身体的障害や偏見から起こる差別の問題また格差社会の議論に上がる失業者や所得格差の問題に対して社会的にその設置が叫ばれているセーフティーネットへの対策に対して何らかの方向性を見出すこと、その一助となることを目標としています。このサイトを通し、時代の閉塞感さえある現代に人が本来持つ心の豊かさを取り戻すきっかけをつくれるのではないかと考えためにこのサイトを立ち上げました。どうぞ一人でも多くの方のご協力とご理解をお願いいたします。
静岡県で近隣の軽費老人ホームなどに草花を寄贈させていただく活動もさせて頂いております。
(ともに生きともに働くー障害者の雇用と企業経営ー著者山口光一発行所ミネルヴァ書房 参照)
|
|